今日は原付バイクに乗ってる人がざわついた「原付の定義を出力制限を条件に125cc以下とすることを警察庁が検討している」というニュースについて。

  • 現行の125ccも30km/h制限や二段階右折が義務付けになるのか
  • 普通自動車免許で125ccに乗れるようになるのか
  • そもそもどういう区分けになるのか
  • 考えられるメリット・デメリット

あたりについて、集めた情報を元に記事にしていきます。
「絶対こうなる」という保証はできませんが、ほぼほぼ間違いはないハズ。

<スポンサードリンク>



どう区分が変わるのか

2023年9月現在の二輪車の区分はこうなっています。
今は、ガソリンエンジンでは排気量で区分・電動バイクはモーターの定格出力(kW)で区分されています。
kubun
東京都自動車整備振興会のHPより引用

今回話題になっているのは125ccまでの部分(原付と小型二輪)になります。
現在排気量50ccまでとなっている原付の部分を、排気量区分から出力区分に変えて「出力を制限した125ccも原付にしようか」と理解すればわかりやすいかな。
なので、現行の原付はこれからも原付ですし、現行の小型二輪はこれからも小型二輪です。
原付と小型二輪の線引が排気量から定格出力に変わるだけ、とも言えますが、わかりにくい改変ですね。

ちなみに最高出力を4kW程度に抑える方向で調整中だそうです。現行のスズキ車の諸元を調べてみると、アドレスV50が2.7kW(3.7PS)、アドレス125が6.4kW(8.7PS)です。もし4kWで出てくれば、いまの50ccよりもちょっとパワーがあるけど125ccほどじゃない…みたいな感じになりそうです。

現行125ccに交通規制はかかるのか

今現在小型二輪に乗っている人が不安に思うのは「時速30km制限がかかったり二段階右折をしなきゃいけなくなるのか」という部分です。
結論から言うと、現行の小型二輪車(黄色ナンバーやピンクナンバー)はこれからも小型二輪なので今まで通り法定最高速度は時速60km(速度制限がかかってない道路の場合)ですし二段階右折も必要ありません(原付以上の二輪車が二段階右折をすると道路交通法の「交差点右左折方法違反」になります)。免許取得後1年以上なら二人乗りもできます。

「125ccの原付」というのは法改正後に登場する「出力を制限した125cc」のことですから、こちらは現在の原付と同じように、時速30km制限・二段階右折義務・第一通行帯通行義務・二人乗り禁止などの制限になるようです。

普通自動車免許で125ccに乗れるようになるのか

普通自動車免許で乗れるのは原付ですから、出力を制限した125cc原付が販売されるようになればそれには乗れるようになります。
ですが、現行の125ccの小型二輪車(小型二輪免許以上の免許がないと乗れないもの)については乗れるようにはならないようです。

ちなみに、原付免許でも出力制限をした125cc原付を運転できるようにする方向で調整が進んでいるようです。

考えられるメリット・デメリット

まずメリットを考えてみます。

◯出力が大きくなる(多分)
最初の部分で触れましたが、4kWという出力は今の50ccよりも大きくなります。ですから多少はパワーがあるものになるかもしれません(大きくなった車格が相殺してしまう可能性も十分ありますが)。ただし道路交通法上の時速30km制限はかかります。
それ以外は…正直思い浮かばないですね(白目 「こんなメリットがあるぞ」というのがあったらコメントいただけると助かります。


デメリットはどんなものがあるでしょう。

◯車格が大きくなる
車格が大きくなってしまうことでしょうか。主に足つき性や取り回し性に関係してきます。
アドレスV50とアドレス125を比べてみると、

 全長・全幅・全高 重量 シート高
アドレスV50 1,670mm / 620mm / 1,005mm 74kg 710mm
アドレス125 1,825mm / 690mm / 1,160mm 105kg 770mm

という感じになります。アドレス125のほうが一回り大きく重いです。シート高が高くなったことと全幅が広がったことで足つき性も悪くなっている可能性があります(乗り比べたことはないのではっきりとは言えませんが)。

◯軽自動車税が上がるかも
今のところ報道等にもでてきていないのではっきりしたことはわかりませんが、今の軽自動車税は90cc以下は2,000円・90cc超125ccc以下は2,400円と、少し違います。50ccから乗り換える人は多少負担が増えるかもしれません。

◯保険は…
自賠責保険は今のところ原付も小型二輪も同じなので、多分かわらないと思われます。
任意保険については、排気量が大きくなると保険料も上がっていく傾向にあります(スーパーカブC70からアドレス125に乗り換えた時に少し上がった記憶があります)。
125ccまでの小型二輪が日常使いに人気な理由として、原付も小型二輪もファミリーバイク特約の対象になっていることが挙げられます。保険会社が対象や特約料金を見直さなければ、変わらないでしょう。

◯駐輪場どうするのかしらね?
50ccの原付バイクは駐輪場に停めるわけですが、125ccの原付はどうなるのかしらねぇ…と疑問が湧いてきます。これについては法改正が決まってから問い合わせないといけないかもしれないですねぇ。
ちなみに125ccのバイクは駐輪場には停められません。基本的には駐車場に停めることになります。コインパーキングは利用NGのところが多いです。

事の背景とかまとめっぽいものとか

背景については各報道機関の記事で触れられていますが、2025年11月に始まる新しい排ガス規制には50ccの排気量のエンジンだと対応できないから、ということのようです。50ccのエンジンだと発熱量が少なすぎて触媒の温度が上がらないので物理的にムリらしい。

バイクメーカーとしても、日本国内でしか需要がなく以前ほどの勢いのない50ccに注力するより、海外(ヨーロッパやアジア圏)で人気の高い125ccクラスの車体を活かしていくほうが経営的にも理にかなっている、というのもありそうな気がします。

実技試験無しで現在の高機能な原付に乗れてしまう…というところに個人的には疑問がありますが、コレは多分変わらないでしょうね。

報道機関の記事はこちら

産経新聞


共同通信


日本経済新聞


Yahoo!ニュース



<スポンサードリンク>