今回はホントに備忘録的な話しです。
新しいプロジェクトを作った時のデフォルト設定を変える方法です。
説明に使ってるDaVinci のバージョンは 18.6(Windows版)です。
こういうのって一度自分のスタイルが決まってしまうとそうそう変えるものでもないですから、たまにやろうとすると「どこだっけ…?」となりがち。
(ワシだけかもしれんけど(笑))
DaVinch のバージョンが進んでやり方が変わってるってこともありましたねぇ(笑)
既存のプロジェクトでもいいのかもしれませんが、変なところつついちゃって変になったらイヤなので。
1:メニューの一番左から環境設定を開きます

2:ユーザーに切り替えて、編集タブから設定していきます。

この例だと、新しくタイムラインを作った時に
ビデオトラックが6
オーディオトラックが4(Stereoで)
作られるようになります。
他の項目も解るようでしたら設定して構いません。自分の使いやすいように設定しましょう。
よく解んないところは「触らない」でいいですし、自信がなければ最初がどうだったかメモっときましょう。
設定し終わったら保存して終了です。
プロジェクト設定を開いて

マスター設定からタイムラインの解像度やフレームレートを変えます。
その他の項目も解るようでしたら変更して構いません。
変更が終わったら、右上の「・・・」をクリックして現在の設定をデフォルトプリセットに設定…とすれば、今決めたものがデフォルトになります。

プリセットを複数作っておいて必要に応じて読み込んで使う、といったこともできます。例えば HD-60fps のものとか FHD-30fps のものとか、ですね。
今回のお話はこれにて終了です。
新しいプロジェクトを作った時のデフォルト設定を変える方法です。
説明に使ってるDaVinci のバージョンは 18.6(Windows版)です。
こういうのって一度自分のスタイルが決まってしまうとそうそう変えるものでもないですから、たまにやろうとすると「どこだっけ…?」となりがち。
(ワシだけかもしれんけど(笑))
DaVinch のバージョンが進んでやり方が変わってるってこともありましたねぇ(笑)
<スポンサードリンク>
とりあえず新規プロジェクトを
わたしの場合、とりあえず新規プロジェクトを作ってからやります。既存のプロジェクトでもいいのかもしれませんが、変なところつついちゃって変になったらイヤなので。
タイムラインの設定
新しいタイムラインを開いた時のビデオトラックやオーディオトラックの数などを変えます。1:メニューの一番左から環境設定を開きます

2:ユーザーに切り替えて、編集タブから設定していきます。

この例だと、新しくタイムラインを作った時に
ビデオトラックが6
オーディオトラックが4(Stereoで)
作られるようになります。
他の項目も解るようでしたら設定して構いません。自分の使いやすいように設定しましょう。
よく解んないところは「触らない」でいいですし、自信がなければ最初がどうだったかメモっときましょう。
設定し終わったら保存して終了です。
解像度やフレームレートなど
解像度やフレームレートなどはプロジェクト設定から行います。プロジェクト設定を開いて

マスター設定からタイムラインの解像度やフレームレートを変えます。
その他の項目も解るようでしたら変更して構いません。
変更が終わったら、右上の「・・・」をクリックして現在の設定をデフォルトプリセットに設定…とすれば、今決めたものがデフォルトになります。

プリセットを複数作っておいて必要に応じて読み込んで使う、といったこともできます。例えば HD-60fps のものとか FHD-30fps のものとか、ですね。
今回のお話はこれにて終了です。
<スポンサードリンク>
コメント